Q.007
ブログ記事のタイトルの決め方は?
↓
↓
↓
リサーチして得られた複合キーワードの順番をそのままに左から詰めて記事タイトルにします。
SEO的にはこれが王道です。
例えばこの記事のタイトルもそれにならっています。
つまり複合キーワードは「ブログ 記事 タイトル 決め方」です。
複合キーワードを決める段階で、その複合キーワードで検索される方が一定数いらっしゃることがリサーチからわかりますよね。
Googleの今の仕様では、タイトルの左側にあるものほど重要であると認識しますので、リサーチでわかったキーワード準備を崩さずに記事タイトルに入れます。
このあたりはいわゆるブロガーさんたちとはノウハウが分かれるところです。
ブロガーさんの場合、検索エンジン経由のアクセスだけでなく、各種SNSやYouTube、アメブロ、noteなどでそのブロガーさんのファンを作っているので「◯◯さんのブログ」を探しますし、記事の更新お知らせをSNSでも行なうのでそこからのアクセスが非常に多いのが特徴です。芸能人と同じようにファンがいてその人の更新を待っているし、SNS経由でブログ記事にアクセスします。
つまり検索エンジン経由に頼る必要がないので「江戸で5キロの焼き肉を食べてみた」というようなキャッチーな記事タイトルでもまったく問題がないのです。
しかし、検索エンジン経由の新規アクセスや見込み客のアクセスが欲しい個人事業主や店舗経営者、個人ブロガーの方が同じようにキャッチーな記事タイトルの付け方をすると上位表示される確率がかなり低くなります。
ルール通りの記事タイトルの付け方では、この記事のように「キーワードリッチ」といってキーワードを詰め込んだような検索エンジン向きのタイトルになって面白みがないのですが、まずは上位表示されて記事にアクセスしてもらわなければ始まりません。
ブログやサイトの立ち上げ時は特に王道のルールに従って記事タイトルをつけることをおすすめします。
検索エンジン経由のアクセスが安定して得られるようになれば、検索エンジン向きでないキャッチーなタイトルの記事を加えていくこともできます。それはまた別の記事でお伝えしますね。
#ブログ #ブロガー #SEO #WordPress #ホームページ #集客 #記事タイトル